人権方針

 東京自働機械製作所は社会に新たな価値を提供し続ける「価値創造企業」の実現を目指しています。企業が人権を尊重する責任を果たすことは持続可能な社会を支える基盤であり、価値創造企業を実現する上でも不可欠な要素であると考えています。
 この人権方針は、当社の「サステナビリティ基本方針」に基づき、人権を尊重する姿勢を明確に示すものです。
 本方針は全役員・全従業員(正社員、嘱託、エルダー社員、準社員、派遣社員を含む)に適用されます。また、サプライヤーを含むすべてのビジネスパートナーに対しても、本方針を理解・支持していただくことを期待します。

人権に関する国際規範の尊重と法令の遵守

 当社は、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」、「国際人権章典」などの人権に関する国際規範を支持し、人権尊重の取組みを推進します。また、事業活動を行う国や地域で適用される法令を遵守します。なお、国際的に認められた人権と各国や地域の法令の間に矛盾がある場合は、人権に関する国際規範を最大限尊重するための方法を追求します。

人権デュー・ディリジェンスの実施

 当社の事業活動において生じ得る人権への負の影響を特定・評価し、未然防止や軽減に取り組むため、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、人権デュー・ディリジェンスを実施します。

ガバナンス・管理体制

 代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会において、本方針の策定、推進体制の整備・見直し、推進状況の把握等を実施します。重要案件については、代表取締役社長を委員長とするコンプライアンス委員会で対応策を検討・立案のうえ取締役会に報告し、取締役会にて審議・決定します。

教育・研修

 全役員・全従業員が本方針に示す内容を理解し効果的に実践できること、本方針に対する理解や支持を得ることを目的として、適切な教育・研修を行います。

是正・救済措置

 当社の事業活動が人権への負の影響を引き起こした、または関与したことが明らかになった場合、関係者と誠実に対話し、適切な手続きを通じてその是正・救済に取り組みます。また、サプライヤーを含む当社のステークホルダーに対する人権侵害が発生した場合に備えて、通報・相談窓口を整備します。

情報開示

 本方針の人権尊重に向けた取組みおよび進捗状況を、当社の公式ホームページ等を通じて定期的に開示します。
 本方針は2025年2月7日の取締役会において承認されています。
(制定日)2025年2月7日
株式会社東京自働機械製作所
代表取締役社長 佐藤 康公

東京自働機械製作所の重要人権課題

 私たちは、事業活動に関連する以下の人権課題を重要であると認識しています。

お客様の安全性:

安全性を重視した設計と厳格な品質管理を行い、安心して使っていただける製品を提供します。

労働安全衛生:

すべての従業員が心身ともに健康で、一人ひとりの能力を最大限に発揮することができるよう安全かつ快適で働きやすい職場環境や制度を整備します。

労働時間と賃金:

従業員のワークライフバランスの確保と健康の維持増進のため、長時間労働の防止に取り組みます。また、法令に従い、従業員の労働時間、休日、休暇、賃金を適切に管理します。

差別とハラスメント:

事業活動において個人の人権と多様性を尊重し、いかなる場面においても個人の尊厳を脅かす差別、マタニティハラスメント、介護ハラスメント、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント等のハラスメント行為を一切許容しません。また、カスタマーハラスメントに対して必要な体制を整備し、従業員の人格や尊厳への侵害が認められる場合には、組織として毅然とした態度で対応します。

強制労働・児童労働:

すべての従業員が採用や雇用維持のためのペナルティを課せられることがないよう徹底するとともに、移動の自由を確保します。
国際労働機関(ILO)および国が定める最低年齢に満たない児童を雇用しません。また、18歳未満の労働者を危険な労働および夜勤に従事させません。

地域社会への影響:

地域社会に事業活動が影響を与える可能性を認識し、地域社会との共生を図ります。また、地域の皆様との対話に積極的に応じ、ご意見・ご要望をお聞きします。